![]() |
![]() |
ワークライフバランスとは、「仕事と家庭の調和」です。 誰もが、仕事、家庭生活、個人の自己啓発などの様々な活動について、自ら希望する快適なバランスで生活を過ごすことができる状態をいいます。 |
![]() |
少子高齢化が進行が進む現状では、これまで以上に仕事と仕事以外の役割(子育て・介護等)を担う必要のある人が増加しています。 少子化による労働力人口の不足も予想され、企業としても、女性や高齢者などをより活用する必要があります。 企業は、多様な人材を活用し、こうした変化する社会構造に対応していく必要に迫られています。 仕事以外の役割を抱える多様な人材を活用するためには、企業における働き方を見直し、男女問わずワークライフバランスを実現する必要があるのです。 |
![]() |
ワークライフバランスには、 「子育てをしている従業員特に、女性のためのもの」 「企業にとって負担であり、企業経営にとってマイナスではないか?」 というイメージをもっている企業も少なくないのではないでしょうか? しかし、厚生労働省の「両立支援と企業業績に関する調査分析の概要」 によると、両立支援策と人材育成策を組み合わせて行うことにより 企業の業績にプラスの効果がでているのです。 では、なぜワークライフバランスに取り組むと企業業績がUPするのでしょうか? ![]() @優秀な人材確保及び定着につながる 現在は、就職氷河期と言われていますが、大学生の企業選びのポイントとして「給与・福利厚生等の待遇の良さ」を基準にする傾向があります。 特に、女性は、「育児休業などの制度が整備されているか」を重要視する傾向があります。 就職市場の動向に関わらず、優秀な人材を確保する手段となります。 また、雇用したあとも、数年の月日と教育コストをかけた人材が出産、育児を理由に退職してしまう、若しくは、制度の整った大企業に転職してしまうということになれば、企業にとって大きな損失です。 優秀な人材を引きとめ、他社から優秀な人材を中途採用するためにもワークライフバランスの制度が整っている企業は大きな魅力になります。 A社員のモチベ−ションのUPに貢献 企業が、社員のニーズに対応した多様な働き方を提案することにより、社員は会社に支えてもらっているとの意識を持つようになります。 社員の企業に対する忠誠心を高め、より高いモチベーションを持って仕事に取り組み、就業意欲の向上につながります。 B長時間労働の削減、企業の生産性が向上する ワークライフバランスの取り組みが、企業内の組織・業務方法の見直すきっかけを作ります。 育児休業、介護休業する社員の業務の分担等を検討することにより重複している業務の確認、長時間労働の見直し、権限の委譲等組織全体の効率化につながり生産性の向上につながります。 ![]() |
![]() |
ワーク・ライフ・バランスに取り組むにはまず何から始めればいいですか? 取組を始めようと考えたら、まずは、推進体制を作ることから始めましょう。 体制と言っても、まず推進担当者を決めて無理な計画でなく自社にあった方法でスタートしましょう。 |
![]() |
企業の具体的な実践内容としては、 ◆育児・介護休業や看護休暇などの「休暇・休業制度」の整備 ◆残業抑制策や短時間勤務制度、フレックスタイム制度などの勤務時間制度の見直し ◆在宅勤務などの勤務場所の見直し ◆結婚・出産で退職した女性の再雇用やパート等から正社員への転換制度等の勤務制度の見直し ◆保育サービス費用補助・事業所内保育所整備、自己啓発費用補助などの「経済的支援」等があります。 |